本日発売!『血液データから読み解くあなたの人生: -精密栄養学のすすめ-』のお知らせ
8weeks.ai STOREにアーモンド新フレーバーが登場!
■目次
1. 近況
メルボルン、LUNE Croissanterie、ニュージーランド経済、オーストラリア経済2. 世界の俯瞰図
長期にわたり、米国の若年層を中心に増え続ける「あたらしい社会主義」についてトランプ政権、米国際開発庁(USAID)、米国国立衛生研究所(NIH)
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
CASE:178第4回 オランダ「アムステルダム」
4.「病」との対話
彦根市立病院緩和ケア科内科部長 黒丸尊治先生第4回「死と向き合う」
5. 大ビジュアルコミュニケーション時代を生き抜く方法
SCENE:59カメラリグ
6. Q&Aコーナー
Q1:「8weeks.ai」と「ノマドアカデミー」のロゴデザインについての質問です。ロゴには、どのような想いが込められているのでしょうか?Q2:中学3年生、15歳の女子中学生です。最近、読書をするのにハマっています。高城さんのおすすめの小説や、作家を教えてください。
Q3:コンデジで高城さんオススメの機種はありますか?
Q4:41歳、男性、EC全般のコンサルタントです。高城さんが選ぶ商品を集めたセレクトECサイトをはじめれば絶対に大ヒットすると思いますが、なぜ、はじめようと思わないのでしょうか?
Q5:今週末から来週にかけて妻(43歳)、娘(5歳)と、妻の両親でハワイオアフに行ってきます。今ならではのアクティビティや食事をご紹介頂かないでしょうか。
Q6:大学1年生です(経営学部)。ノートパソコン買い換えについてアドバイスをいただきたいです(ノマドアカデミーに入会済)。
Q7:40歳男性です。ここ数ヶ月は特に、呼吸が浅く、息苦しさが顕著です。マスクをするのもしんどくなります。営業なので、デスクワークと車の運転、残業も多く、肩こり、腰痛にも悩まされています。何かアドバイスあれば宜しくお願い致します。
Q8:肩こりと首こりについてです。ストレッチポールや、フォームローラーでほぐしてはいるのですが、なかなかコリが解消する気がしません。何かご示唆いただけますと幸いです。
Q9:「ノマドアカデミー」に申し込んだ者です。血液データを読み解く内容は少数精鋭実践講座に申し込まないと学べないのでしょうか。
Q10:現在私はM1 MaxのMacBook Proを使って音楽制作と動画/静止画編集を楽しんでいます。次にApple社がM5を積んだMacをリリースしたら買い替えようかと思っていますが、新しいMacの購入資金をSoraやSunoなどのAIのサービス料金に多く回した方が得策なのかも?と思えてきました。いかがでしょうか?
Q11:EU移住ビザについてです。「最低月収2,500Euro以上」が必要とのことで、少し迷ってます。例えば、法人を設立し、そこから上記金額以上を役員報酬で取る、という方法でもビザ取得に問題なかったりするのでしょうか?
Q12:もう少し読者として高城さんのご自身の声をお聞きできる機会が増えたら嬉しいです。ご検討いただけますと幸いです。
Q13:24歳会社員です。高城さんの影響でDJに興味を持ち、勢いでDjayのPro版を契約してしまいました。契約はしたものの、全くの初心者で何から始めていけば良いか分かりません。どのような教材?から学んでいけば良いのか教えていただきたいです。
Q14:「同じものを食べ続けると、耐性がつく」について、よろしければメカニズムを詳しくお伺いしたいです。
Q15:建設業界で働く30代男性です。「ノマドアカデミー」で学んだことが建設業や日本企業での働き方に与える影響は今後ありそうでしょうか?
Q16:26歳ITエンジニア男です。“世界的に遺伝子や血液データを読み解く人材が不足しています。「あたらしい健康知識」を蓄えることは、いままでにない仕事の可能性も広げるデジタルノマドへの最短距離としてお考えください”と以前のメルマガでこう仰られていましたが、こちらはAIで代替するのが難しいものなのでしょうか?
Q17:先日のメルマガで「伝える力」「対面力」についてのお話がありましたが、高城さんがプレゼンをする際、気をつけておられるのはどのようなことですか?
Q18:過去のメルマガのQAでノマドアカデミーの料金は「月額120ドル」とおっしゃっていましたが、実際は「月額132ドル」と多少ではありますが料金設定に変更がありました。高城さんが今回、開校するにあたって値段設定の仕方や考え方を教えていただけますと嬉しいです!!
7. 連載のお知らせ
・MonoMax 2025年3月号(宝島社)高城剛の未来インサイダー
毎月10日発売
Link:
- 高城未来研究所「Future Report」Vol.713(2025/02/14)
- バックナンバー一覧