Kindle出版ではなく、なぜnoteなのか?
先日の高城剛さんのメールマガジン(Vol.709、718)などでは、作品の発表手段としてKindle出版が推奨されています。世界中のユーザーが利用するAmazonのプラットフォームを通じて発表できることは大きなチャンスですが、今回ご紹介する本の著者は、noteの有利な点を解説しています。
著者の安斎響市氏は、日系大手メーカーの海外営業部、外資系大手企業の事業企画部長を経て、2023年に「転職とキャリア」をテーマにした情報発信で独立されました。自身のnoteでの成果に基づき、noteで副収入を得る方法が紹介されています。
特に「Kindle出版とnoteの比較」の箇所は注目すべき点です。作成の手間や印税(ロイヤリティ)を比較すると、著者は経験上、noteを選択することにメリットがあると言及しています。
さらに詳しい内容を知りたい方、Kindleと併せてnoteをより活用したい方は、ぜひチェックしてみてください。
目次
- 第1章 今日から、noteを始めよう
- 第2章 なぜ、いま、noteなのか?
- 第3章 普通の会社員が、noteで副業を始める方法
- 第4章 note記事を売るための3つのステップ
- 第5章 noteで読まれる文章の書き方
- 第6章 note副業が、あなたの未来を切り拓く